昔から姿勢が悪いのが気になり、鏡に映った自分を見るのがお悩みのあなたへ。

姿勢についてこんなお悩みありませんか?
✅いつも実年齢より老けて見られる。
✅家族・友人から姿勢悪いよと言われたことが何度もある。
✅座っているときにく首や肩が凝りやすい。
✅友人に猫背だねと言われることが多い。
✅左右の肩の高さや足の長さが違い、バッグがずり落ちてしまう。
✅巻き肩や背中のこわばりが気になる。
✅顔が前に出てしまい、顔が大きく見えスタイルが気になる。
1つでも当てはまる方はこのままお読みください。
姿勢はその人の印象をも左右し、時には自信や気力のなさを連想させ、人生を左右すると言っても過言ではありません。
しかし、長年の癖や筋肉のこわばりなどで固まった姿勢を自分だけの力で改善するの容易ではありません。
姿勢が悪いまま放置すると身体の一部に過度な負担がかかり、慢性的なコリや痛み、不調に悩まされる原因にもなりうることがあります。
姿勢が悪くなる原因について

ゆがみの原因は、日常生活で身意識に行っている動作や姿勢の癖に隠れていることが多いです。
自分が当たり前だと思っている日常のちょっとした動作の中に隠れているものです。
およそ手で何かを行うとゆう作業は、頭を前に倒し胸をすぼめるような姿勢で行うことが多く身体の前側に負担がかかります。
スマートフォンやパソコンを操作するときの前かがみの姿勢もそうですし、何かを書くためにペンを握ったり、包丁を持って料理をしたり、車の運転でハンドルを握ったり、電車でつり革につかまるといった動作も同様です。
このように手を使って色々なことをする動作で胸まわりの筋肉がこわばり、肩が前に出て姿勢が崩れやすくなります。
そうすると背中の筋肉は前方に引っ張られて緊張し胸椎(背骨の背中の部分)にねじれが生じてくることがあります。
中でもパソコン作業は顔を前にして長時間作業をすることで、本来ある首の自然なカーブが失われ真っすぐになってしまう、いわゆるストレートネックと呼ばれる状態になりやすくなります。
頭の位置が身体より前に出ると重心が前に偏り、身体が前に倒れないように背中の筋肉が常に引っ張られるため筋肉の疲労やコリの原因になります。
それと、立ち方や歩き方の癖によって骨盤や脚にゆがみが生じます。足の内側か外側で体重をかけて立つ癖があったり、また重心が前か後かでも影響してきます。
例えば外側に体重を多くかけていると脚が外側に膨らんでO脚になりやすく脚の外側がコリ、結果的に腰に負担がかかることがあります。
また膝や股関節、足首は内側がつぶれて関節に過度な負担がかかる原因になる場合もあります。
このように姿勢を悪くする原因は日常にたくさん潜んでいて、その方の生活習慣や仕事、体型などによっても異なります。
これらの症状には姿勢の悪さと身体のゆがみが関係しているため、痛み止めや、マッサージなどで一時的に緩和しても根本的な改善にはつながりにくいことがあります。
そのため、姿勢矯正で整えて身体全体からリセットするような施術が大切です。
【参考資料】Balancing Act: Muscle Imbalance Effects on Musculoskeletal Injuries
当院で姿勢を矯正し、美しい身体と健康を手に入れましょう

まず、姿勢のゆがみ関係する筋肉の緊張やバランスを整える施術を行い、左右・前後の筋肉の調和を図ります。そうしてから、全身の関節が自然に動きやすい状態へ導いてゆきます。
しかし姿勢は長年の習慣によって身についたものなので、一度整えたとしても元の状態に戻ろうとする傾向があります。
これは、自然な身体の反応ですが、正しい姿勢を繰り返し身体に覚えさせることで、良い状態を維持しやすくなります。
また、日常での立ち方や歩き方を意識して少しずつ改善していくことや日頃の身体への負担を軽減するためのエクササイズなど、アフターケアも重要ですので無理がない範囲で続けられるようにお伝えしています。
姿勢矯正は、バキバキと身体を鳴らすことはなく、優しく負担の少ない方法で行います。

姿勢矯正の施術後には、「左右のバランスが整って体が軽く感じる」「姿勢を自然に気にするようになり疲れにくくなった」などの変化を感じられる方もいます。
また、腰痛や肩こりといった症状に加えて姿勢の改善により見た目の印象が変わったり、スタイルのバランスが整うと感じる方もいます。
良い姿勢が少しずつ身につくことで、日頃の生活や仕事でも身体の使い方を意識できるようになる方も多いです。
姿勢を整えて健康的な美しい身体を目指したい方は、ぜひ一度ご相談ください。


