むちうちについて

むちうちで首に強い痛みを感じていませんか

長年にわたり頭痛や吐き気・めまいがする

交通事故以来、首から手にかけて痺れがある

上もしくは下を向く作業がつらい

痛みの回復が遅く、長期化している

病院で検査をしたが異常がないと言われた

寝返りするとズキンとくる痛みがある

首が痛くて後ろを振り向けず運転に支障が出ている

首が鞭のようにしなることから『むちうち』という名前がつけられていますが、その正式名称は『外傷性頸部症候群』や『頸椎捻挫』といいます。

頭はボーリングの球、およそ4~5kgあり、不安定な形で胴体の上に乗っています。

後ろから車に追突され強い衝撃が加わると、頭が急激に大きく動かされて首が鞭のようにしなり筋肉や靭帯、神経が過剰に引っ張られ傷めてしまいます。

また不意の強い衝撃が原因となって発症するケースが多々あります。後ろを振り向くのが困難なほど強い痛みの場合、日常生活にも支障をきたすことがあります。

【参考資料】Cervical Sprain

むちうちの原因について

まず一般的にむちうちというのは、筋肉の一部に損傷が生じたり靭帯が引き伸ばされるなどの障害を指すことがあります。

例えば車での後ろからの追突された際に、体は反射的に首を守ろうと防御反応として筋肉を硬くしますが、衝撃の強さによって肉や靭帯の線維が損傷することがあります。

むち打ちの種類は以下のようなものがあります。

頚椎捻挫型

首の関節に力が加わり靭帯などが損傷することで起こるタイプです。交通事故でむちうちと診断される方の中でも、このタイプに分類されるケースが多いとされています。

主な症状は、首・肩・背中のコリや痛みなどです。

バレリュー症状型

別名、後部交感神経症候群ともいわれます。首の骨の中を走っている椎骨動脈という血管の流れが一時的に低下することなどが関係して、症状が見られることがあります。

主な症状として、頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気などがあげられます。

神経根症状型

並んでいる頚椎に歪みが生じると、神経に影響を与えることがあり、症状が見られることがあります。

咳やくしゃみをしたり、首を曲げたりすると痛みが強く感じられる場合があります。

主な症状は、首の痛み・腕の痛みやしびれ・だるさ・後頭部や顔面の痛みなどがあげられます。

脊髄症状型

首の骨の中を通る脳からの神経に影響が生じたり、脚の方に伸びている神経に変化が起こることで症状がみられることがあります。

主な症状は、下肢のしびれ・知覚障害・歩行障害などがあげられます。

むちうちのつらい症状に寄り添う宇都宮市のさとう流施術所

むち打ち損傷では、レントゲンやMRIといった検査をしても、体に痛みや違和感があるにも関わらず明確な異常が確認されない場合もあります。

これはレントゲンなどの画像診断では骨などの症状は写っても筋肉・靭帯・神経などの微細な損傷までは確認が難しい場合があるためです。

交通事故でもっとも多い症状が「むちうち症」ですが、レントゲンでは異常が見られない場合も多く、病院では痛み止めの薬・湿布で経過を見ることが一般的です。そのため痛みが続く場合や違和感が残る場合もあります。

独自の施術法を取り入れている、さとう流施術所では患者さんの状態に応じて施術を提供しています。交通事故の後遺症にずっと悩んでいて、整骨院や整形外科に通院しても症状が続いていた方が当院の施術を受けて改善を実感されることもあります。

当院の施術は、身体をボキボキするようなことは行いせん。それはボキボキしなくても安全性に配慮した効果的な方法があるためです。

また、痛みの緩和や筋肉のこわばりに対応するための「特殊機器」を使用して、痛みの深部までアプローチする事により、レントゲンでは異常が見られなかった不調にも対応しています。

むちうちは自分で対処するのが難しい場合があり、適切なケアを行わないと症状がことがあります。そのため専門の施術をお受けになることをおすすめします。

交通事故に限らずむちうち症は早めのケアが重要です。軽い事故だった場合でも症状が残ることがあるため早期に専門家に相談するのが望ましいと考えます。また、季節の変わり目などで体の状態によって痛み場合もあります。

また、首だけではなく骨盤や背骨のズレにも目を向けることで、身体のバランスを整えることができます。当院では、その方の症状に合わせて日常生活の負担を考慮した施術を行っています。

ストレスなく日常生活を送りたいという方は、ぜひ一度ご相談ください。